ゆいぷら事務局厳選!!農業で使える補助金
こんにちは!
ゆいブログのゆい子です。
今回は農業向けの補助金というのもけっこうあるんですが、皆さんご存じですか?
担い手不足の解消や新規就農者を増やす支援する為の補助金、設備や機械導入の補助金というのを国や自治体が出していますので紹介します!
その中から5つの補助金制度を紹介します。
1.新規参入就農支援事業 北海道 北見市
2.スマート農業推進事業(機械等の導入補助)長野県 飯島町
3.農業者販路開拓事業(令和5年度)京都府 福知山市
4.令和5年度新規畑人資金支援事業(経営開始資金)沖縄県 うるま市
5.新規林業就業者雇用支援事業補助金 宮崎県 延岡市
こちらからは概要を簡単に説明していきます。
1.新規参入就農支援事業 北海道 北見市
北海道 北見市が出している補助金で新規で農業を始めたい人向けに、研修費や農業機械購入費などを補助してくれる制度です。
補助対象者
・市内に居住し、青年等就農計画に基づく認定を受けている者
・おおむね2年間の研修を終え、市内で農地を確保し就農した者(ただし、親族から農地及び経営を譲り受け方は対象外)
・就農時の年齢が20歳以上46歳未満の者
支援内容
新規参入就農支援事業
経営を開始した時から毎月62,500円を24ヶ月を限度に補助する。
経営開始農地借上支援事業
経営開始に伴い賃借した農地の借上料の2分の1を1年につき20万円を限度に、経営開始したときから最長5年間補助する。
経営開始農業施設借上支援事業
経営開始に伴い賃借した農業機械・施設等に対し借上料の2分の1を1年につき20万円を限度に、経営を開始したときから最長5年間補助する。
最長5年間の補助、支援を受けられるので、新規で農業を始める人にもありがたい補助金です。
2.スマート農業推進事業(機械等の導入補助)長野県 飯島町
長野県 飯島長が出している補助金で農業機械やIT技術を導入して、スマート農業に取り組む認定農家を支援する制度です。
補助対象者
・認定農業者
・認定新規就農者
補助対象経費
・農林水産省が発行している「スマート農業技術カタログ」又は「農業新技術 製品・サービス集」に載っている機械・器具等。
・掲載品されているものと同等と町が認めた機械・器具等の導入に要する経費
補助上限額
100万円
最大100万円まで補助を受けられるので、最新の技術を導入して効率的な農業経営を実現できますので是非設備導入を考えている方は活用してみては。
3.農業者販路開拓事業(令和5年度)京都府 福知山市の導入補助)長野県 飯島町
京都府 福知山市が出している補助金で農産物の販路拡大に取り組む農家を支援する制度です。
補助対象者
・農業者、農事組合法人
補助対象経費
・広告費、出展費(チラシ、パンフレット、ホームページの作成または商談会への出展費用)
・開発費(新商品の開発費用)
・新たな販売手法の導入に係る費用(Eコマース、移動販売、テイクアウト等)
・既存商品のパッケージの改良費用
補助上限額
25万円
販路開拓のための費用や、新商品の開発費用などを補助してくれます。
最大25万円まで支援を受けられるので、自分の農産物を多くの人に知ってもらうチャンスです。
4.令和5年度新規畑人資金支援事業(経営開始資金)沖縄県 うるま市
沖縄県 うるま市が出している新規就農者向けの経営開始資金を支援する制度です。
補助対象者
・認定新規就農者
補助対象経費
農業経営にかかる運転資金、設備資金
補助上限額
150万円/年間
年間150万円で最長で3年間まで借りられるので、農業を始めるための必要な資金を準備しやすくなるよ。
5.新規林業就業者雇用支援事業補助金 宮崎県 延岡市
宮崎県 延岡市が出している補助金で新規林業就業者を雇用する林業事業者に対する制度です。
補助対象者
・林業を営む事業者
補助対象経費
・新規林業就業者の雇用費
補助上限額
・新規林業就業者1人につき1月当たり10万円
1月あたり10万円の補助金で最長3年間の補助を受けられますが、
農業だけじゃない!林業にも補助金制度があります。林業に興味がある人は、ぜひチェックしてみてね。
まとめ
補助金制度は、農業経営を成功させるための強力な味方。
今回紹介した5つの補助金以外にも、全国各地で様々な補助金制度があるので、
ぜひ情報を収集して、自分に合った制度を見つけてみてね!
ゆいぷらでもゆいブログでも様々な補助金、助成金情報を掲載、発信していますので
チェックしてください。
ちなみにインスタもやっています。