コンテンツまでスキップ

ゆいぷら事務局厳選!!建設業が使える補助金5選!!

 

みなさん、こんにちは!!!

ゆいぷら事務局のゆい子です。

今回も私、ゆい子が業種別で活用できる補助金を紹介していきます。

今回は建設業が活用できる補助金です。

建設業界は人材不足や時間外労働の件など建設業界が抱える問題は深刻な問題となっています。

そんな建設業界でも活用できる補助金は色々とありますので

その一部を紹介します。


1.建設業新分野進出等支援補助事業 富山県

2.市民雇用奨励金(建設業) 沖縄県 沖縄市

3.建設業人材育成支援事業補助金 東京都 世田谷区

4.工事等の現場における女性従事者の労働環境整備 北海道 札幌市

5.出水市建設産業担い手確保支援事業 鹿児島県 出水市

あなたの会社の問題が今回紹介する補助金などで少しでも解消の糸口になれば幸いですので

宜しくお願いします。

ここからは補助金の概要を簡単に説明します。


1.建設業新分野進出等支援補助事業 富山県

画像をアップロード 富山県では建設業を応援する制度としてこの事業を行っています。今までとは違う新しい仕事に挑戦したり、他の会社と合併して経営革新に取り組む建設業の会社に向けての補助金となっていますよ!

対象者

建設業許可を持つ中小企業者

補助対象経費

施設整備費、機械装置費、工具・備品費、試作品にかかる原材料費、外注加工費 広告宣伝費

補助上限額

200万円

建設業界で新しい事業に挑戦したいと思っている人には必見な補助金です!!

ぜひ、チェックしてください。


2.市民雇用奨励金(建設業) 沖縄県 沖縄市

画像をアップロード こちらの制度は建設業の人材確保を目的に沖縄市民を雇用をした会社に沖縄市が奨励金をだしますよという制度です。

対象者

・期限の定めのない雇用契約を結んだ40歳未満の市内在住者を新たに雇用した者

・市内に本店・本社を有する建設業を行う者

補助対象経費

雇用奨励金

補助上限額

従業員1人につき1回限り10万円、ただし1企業につき1千万円が限度となっています。

建設業で雇用を創出した事業者に支給する制度になっているので、地元の人を積極的に採用して優秀な人材を確保しちゃいましょう。


3.建設業人材育成支援事業補助金 東京都 世田谷区

画像をアップロード 世田谷区が出しているこの補助金は建設業の未来の為に、後継者の育成や技術力向上、事業承継の応援をしますという内容で、

その経費の一部を世田谷区が支援するという制度になっています!

対象者

建設業を営む中小企業者や建設団体

補助対象経費

講師謝礼、会場使用料、教材費、受験手数料等

補助上限額

団体:10万円/回 (年2回まで/団体)

事業者:2万円/事業者

資格取得のための講習を受けさせたり、外部からの講師を招いて研修を行ったりする場合に使えます。

会社のレベルアップ、人材育成を行えて補助金も活用出来たら一石二鳥、一石三鳥ですね!


4.工事等の現場における女性従事者の労働環境整備 北海道 札幌市

画像をアップロード 札幌市が出している補助金で厳しい人手不足が深刻な中、女性の建設業界への入職を増やす為に労働環境の整備を行う会社を支援する制度になっています。

対象者

市内の建設業者

補助対象経費

・女性用トイレまたは女性用更衣室の設置

・女性用トイレまたは女性用更衣室の確保を目的とした現場事務所の設置及び改修

補助上限額

75万円

最近、建設業でも女性が活躍する場面が増えてきています。
女性専用のトイレや更衣室を設置して女性が働きやすい環境づくりを目指している方にはおすすめの補助金です。
上記以外にも工事等の現場における女性従事者の作業服等の装備品購入助成金
というのがありますので、建設業界で女性が働きやすい様な取組に対し札幌市は色々と支援をしています。
こちらを活用して人材不足の解消につなげよう!


5.出水市建設産業担い手確保支援事業 鹿児島県 出水市 

(転入就職祝い金、資格取得等支援金、新卒者雇用支援金、建設業魅力発信イベント等補助金)

画像をアップロード 鹿児島県にある出水市も建設業の担い手不足が深刻で担い手確保の為に支援事業を行っています。
建設業の魅力を発信する為に必要な経費や新卒者雇用支援金、資格取得等支援金、転入就職祝い金など、盛りだくさん!
建設業で働きたい人への支援はもちろん、企業側も人材確保に役立てられる制度となっています。

対象者

市内の建設事業者

補助対象経費

・転入就職祝い金:なし

・資格取得等支援金:技術検定に係る検定料及び、当該技術検定に係る研修受講料

・新卒者雇用支援金:新卒者(雇用してから1年の者に限る。)に支給する奨励金

・建設業魅力発信イベント等補助金:重機等の借上料及び回送費。パンフレット等の作成費。食糧費。会場使用料、出展料等。

補助上限額

・転入就職祝い金:1年目 祝い金10万円

・資格取得等支援金:対象経費の2分の1

・新卒者雇用支援金:新卒者1人当たり5万円

・建設業魅力発信イベント等補助金:対象経費の2分の1(上限10万円)

建設業で働きたい人への支援はもちろん、企業側も人材確保に役立てられる制度になっています。
技術労働者や若手入職者の減少の課題を解決できるように
こちらの補助金を上手く活用してください。


まとめ

建設業が使える補助金を一部紹介しました。
建設業界の人材不足、技術労働者の不足という問題は深刻になっているので、その支援に対する制度が多くみられた印象です。
こちらで紹介した補助金以外にも色々な県や市町村などで建設業が使える補助金、助成金というのはありますので
自分の事業にあった補助金と言うのをみつけて活用して頂き、建設業を盛り上げていきましょう。
これからもゆいぷらでもゆいブログでも様々な補助金、助成金情報を掲載、発信していますので
これからも是非チェックしてください。
インスタグラムでも補助金情報を紹介しているのでチェックしてね!!!
http://www.instagram.com