コンテンツまでスキップ

ゆいぷら事務局厳選!!医療・福祉業が使える補助金!! (保育・幼稚園編)

みなさん、こんにちは!!補助金、助成金情報を発信するゆい子です。今回も皆さんが活用できそうな補助金を紹介していきます。今回は医療・福祉業が使える補助金を紹介しますが、その中でも保育園や幼稚園が使える補助金と言うのを紹介します。保育業、幼稚園というのも前回、ブログ記事で投稿した建設業と同様に人手不足が騒がれています。そういった、保育業でも使える補助金を紹介するので是非見て下さい。

目次

1.とよなか保育士助成金(大阪府豊中市)

2.保育所等における送迎バス等安全対策支援事業(東京都港区)

3,私立保育園ICT化推進事業補助金(千葉県富津市)

4.幼稚園児等見守り体制強化事業費補助金(高知県)

5.県外保育士移住費等支援事業(沖縄県那覇市)
 
ここからは一つ一つの補助金の概要を説明していきますよ~!

1.とよなか保育士助成
(とよなか保育士応援手当、とよなか保育士歓迎一時金)(大阪府豊中市)

豊中市で新しく働く保育士を対象とした助成金の制度になります。

対象者

市内の民間保育施設に新たに勤務する方、近隣地域以外から豊中市に転入した方で豊中市内の民間保育施設に就職する方

補助対象経費

応援手当、歓迎一時金

補助上限額

とよなか保育士応援手当:年額24万円(月額2万円)で最大3年間で最大72万円

とよなか保育士歓迎一時金:支給額10万円

保育士不足解消のために豊中市が行っている助成金です。結婚や子育てを機に保育の仕事をあきらめた方、持っている資格を活かしたい方、保育の仕事を望んでいるが費用に不安がある方に対し支援を行っていますのでぜひ興味がある方は活用してみてね!!


2.保育所等における送迎バス等安全対策支援事業(東京都港区)

保育所などで運行している送迎バスへの安全装置の設置や安全対策にかかる経費について補助金を支給する制度になります。

対象者

港区の保育所

補助対象経費

1.送迎バス用の安全装置の設置に係る機器などの導入経費

(降車時確認式、自動検知式の安全装置等)

2.送迎バス用の安全対策(安全装置以外)に係る経費

(見守りカメラ、置き去り防止アプリ、ICタグ、無線式ブザー、ワイヤレスチャイム、電子ホイッスル、窓用補助鍵(転落防止用) 等)

3.国が作成した「こどものバス送迎・安全徹底マニュアル」等に基づく研修の実施に係る経費

(講師謝金、講師の交通費、研修を実施する会議室の借用料等)

4.その他バスの安全点検や改修等の置き去り防止に係る取組に係る経費

(バスの安全点検にかかる費用、バスの改修にかかる費用、バス内部の遮熱・断熱加工にかかる費用、置き去り防止にかかるコンサル費 等)

補助上限額

対象経費の1~4の合計で最大100万円

園児の送迎バスの置き去りというニュースが結構ありましたので、送迎バスなどがある保育園はこちらの補助金を活用して、園児の安全・安心を確保して頂けたら保護者たちも安心して預けられるかと思いますので検討してみてはどうでしょうか?子供たちの笑顔あふれる社会を目指しましょう。


3,私立保育園ICT化推進事業補助金(千葉県富津市)

富津市が出している補助金で保育士が働きやすい環境を整備するため、保育業務のICT化を行うためのシステムを導入する私立保育園に対し、補助金を交付するという制度になります。

対象者

市内の私立保育園を運営する法人

補助対象経費

導入費用、リース料、工事費、報償費、旅費、需用費、役務費、委託料、使用料及び賃借料、備品購入費用

補助上限額

100万円

保育士の業務の負担軽減を目的とした補助金となっています。保育園も通常の保育業務に加えてまだまだ事務作業のアナログが多いと聞きますのでICT化を導入して少しでも保育士さんの軽減につながってより良いサービスを園児に提供してほしいと思います。保育園を運営する法人の方はぜひ導入を検討してみて下さい。


4.幼稚園児等見守り体制強化事業費補助金(高知県)
(1) ICTを活用した子どもの見守り支援事業 (2) 登降園管理システム導入支援事業

高知県が出しているこちらの補助金は通園、通学時等における幼児、児童等の安全確保に向けた取組を強化する目的のための補助金制度になります。

対象者

県内の幼稚園

補助対象経費

(1) ICTを活用した子どもの見守り支援事業:システム等の導入費用、機器の購入費、リース料、工事費等

(2) 登降園管理システム導入支援事業:システムの導入費用、機器の購入費、リース料、工事費等

補助上限額

(1) ICTを活用した子どもの見守り支援事業:1施設当たり 20万円

(2) 登降園管理システム導入支援事業:1施設当たり 70万円

こちらの補助金は幼稚園を運営している事業者向けになっています。保育園も幼稚園も安心、安全が一番なのでその中でICTを活用して見守る範囲などが増えたら保護者も安心して預けられますので、こちらの補助金を活用して保護者も安心して預けられるような幼稚園も目指しましょう。


5.県外保育士移住費等支援事業(沖縄県那覇市)

那覇市が出しているこちらの補助金は県外からの保育人材を確保し、保育士不足による待機児童の解消の一助を目的とした補助金となります。

対象者

保育士の資格を有し保育士登録を受けた方

補助対象経費

・渡航等に要する経費(航空運賃など)

・生活用品等の運搬等に要する経費(引っ越し業者への支払いなど)

・移住に際し、県内の宿泊に要した経費(※必要最低限度) 

補助上限額

・単身世帯での申請    20万円以内

・2人以上世帯での申請  40万円以内

全国的に保育士不足というのは深刻な問題となっていますので、県外からも喉から手が出るくらい人材がほしいということなので是非、保育士資格をもっていて、沖縄県那覇市に移住等を考えている方は活用してね。那覇市の子供たちの明るい未来にあなたの力が必要かもしれません。

まとめ

今回は医療・福祉業(保育・幼稚園)で活用できる補助金を一部紹介しました。保育・幼稚園業界でも人材不足というのは結構な問題になっているということでその支援に対する補助金が多数見られました。今ではどの企業でもデラックス化とかICT化というのが叫ばれている中で保育業界・幼稚園業界でもその波が来ていますので、補助金や助成金を活用してデラックス化、ICT化を導入し、子供たちの安心安全を確保しつつ、保育士などの業務負担を軽減して、人材確保に力を入れてみてはどうでしょうか。事務作業などが減るだけでもだいぶ変わるかと思いますので、検討している方はぜひ活用してみて下さい。これからもたくさんの補助金情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。

インスタグラムでも補助金情報を紹介しているのでチェックしてね!!!

http://www.instagram.com