ゆいブログ

🎆ゆいぷら事務局が選んだ🎆 ★今週のおすすめ補助金★

作成者: ゆい子|2024/10/298
 

みなさま、こんにちは。

ゆいぶろぐのゆいです。

10月も後半に入りましたが、暑かったり、寒かったりと天候が安定しない状態が続いていますが

皆さん、体調はどうでしょうか。

私はすこぶる元気です。

元気な私から今週のおすすめ補助金を紹介いたします。

何度もお話していますが、

ゆいぷらは毎週、補助金・助成金情報を更新していますのでその更新された情報から

おすすめ補助金ピックアップして紹介いたします。

 

①ワーケーション活用型沖縄IT活性化事業補助金 (沖縄県)

ワーケーションで来沖する県外IT企業・IT人材と、県内IT企業・他産業及び学生等との交流を促進する様々な取組に必要な経費の一部を補助することで、新たなビジネスの創出や地域課題の解決に向けた取組を通して、

IT企業を始めとする県内企業の高度化・多様化を促進することを目的とした補助金です。

申請受付期間

令和6年10月21日から令和6年11月1日まで

 

こちらの補助金は受付期間が10日間ととっても短いです。申請される方は急いでください。

 

補助対象経費

人件費、需用費、役務費、委託費、使用料及び賃借料

補助対象限度額

120万円

補助対象者

沖縄県内に本社又は事業所を置くコワーキングスペースの運営事業者であること。

 

「コワーキングスペース」とは、共用のオープンスペース、打合せやイベント等ができるスペース等を備え、起業を目指す者やビジネス利用等の利用者同士が施設の利用やイベント等を通じてコミュニケーションやビジネスマッチングが図られる場を指すみたいです。

 

②中小企業等経営革新強化支援事業費補助金 (沖縄県)

経営革新計画について、沖縄県知事から承認を受けた中小企業者等が行う経営革新のための事業に要する経費に対し、予算の範囲内において補助金を交付する事業です。

申請受付期間

令和6年10月17日から随時受付となっています。

 

予算に達したら、受付が終了になるみたいなので、実際いつまでやるかは分かりませんので申請する方は必ず実施機関に確認してね。

 

補助対象経費

広報費、展示会等出展費、開発費、専門家派遣費、機械装置等費、外注費

補助対象限度額

50万円

補助対象者

沖縄県知事から経営革新計画の承認を受けた小規模事業者が対象です。

 小規模事業者というのは常時使用する従業員数が以下のものに規定する小規模事業者のことをいいますよ。

① 製造業、建設業、運輸業、サービス業(宿泊・娯楽業)、その他の業種(②を除く): 20人以下 ② 卸売業、サービス業(宿泊・娯楽業を除く)、小売業:5人以下

申請時点の従業員の数で判断するみたいなので要確認してください。

ちなみに、こちらの補助金を活用して結プラットフォームのレベルアップを去年行っております!!

 

③再生可能エネルギー普及促進事業補助金 (新潟県魚沼市)

低炭素・循環型社会の構築を促進するために、再生可能エネルギー等を利用した機器に対して、設置費用の一部について補助金を交付する事業です。

申請受付期間

令和6年4月1日から令和6年12月27日まで

補助対象経費および補助対象限度額

太陽光発電設置費用・・・20万円
定置型蓄電池(太陽光発電設備に接続するもの) 設置費用・・・ 20万円
薪ストーブ、ペレットストーブ 設置費用・・・ 30万円
太陽熱利用設置費用・・・30万円
天然ガスコージェネレーション設置費用・・・ 30万円
燃料電池設置費用・・・ 30万円
温度差エネルギー利用(地中熱・地下水熱など) 設置費用・・・ 30万円
小水力発電設置費用・・・60万円
雪氷熱利用設置費用・・・100万円

 

結構たくさんの再エネ機器が補助対象になっていますので、狙っている機器があればこの補助金を活用しない手はないですね。

 

補助対象者

魚沼市内に居住している、もしくは居住する見込みのある者、または事業所を有する者となっています。

個人でも活用できるし、会社としても活用できるのは良いですね。

こちらの補助金も予算上限に達し次第終了となっているので、早いもん勝ちですね。

情報を知っている人だけが得をします。

 

④水素エネルギー普及拡大事業(燃料電池自動車導入促進事業)補助金 (福島県)

水素エネルギーの普及拡大を通じ、将来における水素社会の実現を推進するため、燃料電池自動車(FCV)を県内に導入する方に対し、費用の一部を助成する補助金です。

申請受付期間

令和6年4月10日から令和7年3月7日まで

補助対象経費

FCVの車両本体の購入価格

 

購入価格の消費税は含まないみたいなので要注意です。

 

補助対象限度額

100万円

 

車両ごとに補助上限額が変わるみたいです。 一部だけ紹介しますね。

※クラウンFCEVの補助上限は53万1,000千円。
※新型MIRAIの補助上限は57万6,000円
※ホンダCR-Vの補助上限は100万円

補助対象者

福島県内に住所がある個人、福島県内に事業所等を有する民間法人です。

車を購入するのに補助金がでるというの魅力ですね。

 

⑤青森県物流の2024年問題対応 業務効率化支援事業費補助金 (青森県)

物価高騰が続き厳しい経営状況にある物流関連事業者の収益力向上に向けて、物流業界の業務効率化を図る取組に要する経費の一部を補助する事業です。

 

物流業界などの業務は問題になっていますので、青森県のように県が取り組んで支援をするのはありがたいことですね。

申請受付期間

令和6年10月21日から令和6年11月15日まで

補助対象経費

機械装置・備品・システム構築費、クラウド利用料、委託費、消耗品費、通信運搬費、借損料、専門家経費

補助対象限度額

200万円

補助対象者

県内中小企業者(個人事業主を含む)の物流関連事業者

 

物流関連事業者には、貨物運送事業者だけでなく、貨物運送事業者に貨物の輸送を発注する事業者及び貨物運送事業者から貨物を受け取る事業者も含まれているみたいです。

 

まとめ

 

元気いっぱいのゆいが今週のおすすめ補助金を紹介いたしました。

みなさんどうでしたか?

やはり、色々な補助金があって、公募期間が短いものから長いものまで

ありますので、ほんとうに情報を常に見ておかないといけないと感じますね。

情報を知っている人だけが得をして事業の成長につなげることが出来ますので

みなさん、情報収集は大切ですよ。

情報収集なら「ゆいぷら」で間違いはありませんのでぜひ、こちらも活用してくださいね。

では、また次回に!!!

 

▼▼▼補助金活用セミナーをおこなっています▼▼▼

是非一度ご参加ください。

費用は無料。

オンライン開催です。

補助金情報配信プラットフォーム開発者から補助金について学ぼう。

次回は11月12日(火)11時から12時です。

多くの方の参加お待ちしております。

申込はこちらから▼▼▼

https://hojokin.yui-pla.com/webinar