ゆいブログ

令和7年度コミュニティ助成事業

作成者: ゆい子|2024/9/249
みなさん、こんにちは。
ゆいブログのゆいです。

いきなりですが、みなさん、この絵を見たことがありますか?たまーーーーにどこかで見かけますよね。こちらの絵は地域活動の支援や地域づくりの為に「コミュニティ助成事業」で助成金を活用した場合に表示する絵となっています。

クーちゃん、かわいいですね。

今回は、この助成金事業が先週から応募が開始されましたのでご紹介します。地域活動に関わる皆様にとって、見逃せない事業になっています。

 

コミュニティ助成事業とは?

一般財団法人 自治総合センター(以下「自治総合センター」という。)は、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備、安全な地域づくりと共生のまちづくり、地域文化への支援や地域の国際化の推進及び活力ある地域づくり等に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与する事業です。

事業概要

①一般コミュニティ助成事業

住民が自主的に行うコミュニティ活動の促進を図り、地域の連帯感に基づく自治意識を盛り上げることを目指すもので、コミュニティ活動に直接必要な設備等の整備に関する事業。

②コミュニティセンター助成事業

住民の行う自主的なコミュニティ活動を積極的に推進し、その健全な発展を図るため、住民の需要の実態に応じた機能を有する集会施設(コミュニティセンター・自治会集会所等)の建設又は大規模修繕、及びその施設に必要な備品の整備に関する事業。

③地域防災組織育成助成事業

地域の住民が自主的に結成した組織またはその連合体(消防団、女性防火クラブ、幼年消防クラブ、女性消防隊、少年消防クラブ)が行う地域の防災活動や防火思想の普及啓発活動および資器材等の整備に関わる事業。

④青少年健全育成助成事業

青少年の健全育成に資するため、スポーツ・レクリエーション活動や文化・学習活動に関する事業及びその他コミュニティ活動のイベントに関する事業等、主として親子で参加するソフト事業。

⑤地域づくり助成事業

地域の実情に応じた先導的な設備整備に関する事業や地域活性化に資する為の地域資源の活用や連携を目的として実施する事業。

⑥地域の芸術環境づくり助成事業

企画制作能力の向上及び公立文化施設の利活用の推進等を図るため、自ら企画・制作する音楽、演劇、ダンス、古典芸能、美術分野などの文化・芸術事業のうち、「地域交流プログラム」を伴うソフト事業。

⑦地域国際化推進助成事業

多文化共生、国際理解推進など地域レベルでの国際化の推進に資する先導的かつ他の団体の模範となるソフト事業。

対象団体

市町村、広域連合、地方自治会

助成限度額

①一般コミュニティ助成事業・・・250万円

②コミュニティセンター助成事業・・・2,000万円

③コミュニティセンター助成事業・・・200万円

④コミュニティセンター助成事業・・・100万円

⑤地域づくり助成事業・・・1,000万円

⑥地域の芸術環境づくり助成事業・・・500万円

⑦地域国際化推進助成事業・・・200万円

助成対象経費

事業の実施に必要な経費

申請方法

市町村の窓口にて申請を行います。

まとめ

今回はコミュニティ助成事業というのを紹介いたしました。たまーーーにどこかで見かけるあのクジラ。あの絵がある設備や機械や事業というのも助成金だったんです。あの絵以外にも「コミュニティ助成事業」で助成金を活用した事業の際には「宝くじの助成金で整備した」若しくは「宝くじの助成金で実施する」といった広報を必ず行わないといけないみたいです。

なんとなくは知っていたという人もいるかと思いますが、よっぽどの人でないと深堀りや詳しく調べないと思い今回紹介させて頂きました。

一つだけ注意点がありまして、申請方法は各地域の市町村になりますが市町村によっては上記の①から⑦の事業をすべてを行っているわけではないみたいです。申請を考えているかたは一度必ずお住いの市町村に確認してくださいね。

▼▼▼補助金活用セミナーを毎週おこなっています▼▼▼
是非一度ご参加ください。

費用は無料。
オンライン開催です。
補助金情報配信プラットフォーム開発者から補助金について学ぼう。
情報は知っている人だけが得をします。
★★★★★★無料でセミナーに申し込む★★★★★★