こんにちは!!
ゆいブログのゆいです。
突然ですが・・・・
皆さんは、地震や台風などの自然災害が起きた時に、自分の家がどうなるか想像できますか?
もしかしたら、家が壊れてしまったり、電気が止まったりするかもしれません。
会社も同じです。会社も災害で大きな被害を受けてしまうと、商品を売ることができなくなったり、
事業ができなくなったりします。
会社が長く続くためには、災害が起こっても、できるだけ早く事業の再開できるように準備しておく
必要があります。
この準備のことを
「事業継続力強化計画」
と言います。
簡単に言うと「もしもの時に備えて、会社が長く続くようにするための計画」をたてるという事です。
今回はゆいブログ【番外編】ということで
「事業継続力強化計画」
についてお話いたします。
中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が「事業継続力強化計画」として認定する制度です。
中小企業のための簡易なBCPと位置づけられます。
・企業の信頼度向上・・・事業継続力やリスク管理能力が公的機関によって認められた事により取引先および顧客からの信頼性が向上します。
認定を受けた企業はロゴマークの利用が許可され名刺やホームページ等に活用することが出来ます。
た、中小企業庁のホームページで認定された企業が都道府県ごとに公開されます。
・損害の最小化・・・災害を想定して事前に対策を行う事で災害による被害を最小限に抑える効果が期待できます。
・従業員の安心感向上・・・災害に備え従業員の避難経路、避難場所、安否確認方法等の事前対策の計画を立てることにより
従業員の安心感向上に繋がります。また従業員のみならずその家族に対する会社側の責務も計画を立てる必要が
ありますので従業員にとっては安心感の向上が期待できます。
・迅速な復旧・・・予想される災害に対し、その災害が会社にとっての従業員に関する影響、建物・設備に関する影響、資金繰りに関する影響
情報に関する影響など、考えられる影響の事前対策を行う事により、迅速な復旧作業が期待出来ます。
・補助金申請の際の加点や税制優遇措置・・・認定を受けることにより低利融資などの金融支援や防災・減災設備に対する税制支援
(20%の特別償却)、あとは補助金(ものづくり補助金等)の加点など認定事業者を要件とした県・市町など地方自治体等からの
補助金等支援なども受ける事ができます。
事業継続力強化計画を作成することにより自社を取り巻くリスクを確認し、その対策を整理することは、経営課題の発見や
平時の経営改善にもつながります。また認定を受けることにより様々なメリットを得られるのも特徴の一つとなっております。
事業継続力強化計画を作成することは経営基盤を強化することに繋がるでしょう。
支援策やメリットについては今後も追加されることが検討されていますので
中小企業庁などの情報を小まめにチェックしておくといいかと思います。
もっと詳しく知りたいという方は事業継続力強化計画や中小企業庁の公式サイトでチェックしてください。